ゆったりとした読書時間って、いいですよね。

時々、人の少なそうな時間をねらってスタバで読書をしますが、とっても好きな時間です^^素敵な空間を提供してくれてスタバさんありがとう(^人^)
皆さんは、読書時間、好きでしょうか?
なぜ本を読むのか?
学生時代、漫画か雑誌しか読まなかった私が、読書しようって思ったのは、母からこんな話を聞いたことからでした。

人との出会いに影響を受けて人生が変わったりすることってあるでしょ。でも、人生の中で出会える人の数には、限界がある。そして、今自分が生きている時代に生きる人としか直接出会うことはできない。
でも、本を読むということは、過去生きてきた方やまだ直接出会っていない人の培ってきた知識・思想・生き方を、言葉を通して出会うことができる。本との出会いよって、悩みが解決したり、元気がでたり、人生が変わることもあるよ。

次元を超えて、世界中の方々と文字というものを通して出会うことができるのが、【読書】なんだって思ったとき、本、読みたいって思いました^^
でも、いざ読もう!と思っても、買って満足したり、最初の何ページかでなかなか進まなかったり、ありませんか??
気づけば、読みかけの本で溢れてしまっていたり・・・!!
さらには、読んだけど、少し時間が経つとなんの話か全然覚えていなかったり・・・!( ゚д゚)モッタイナイ
読書したいけど読みかけの本ばかり溜まっていくなあ、、と思っていたとき、Youtube大学でみた読書術がとても良かったので、一部ご紹介します^^
これ知っているのと知らないのとでは、本の吸収が大きく変わったので、本当におすすめです(^^)詳しく知りたい方は、Youtube大学をご覧ください^^
そもそも読書が進まない原因
- 買ってから、読むまでに時間がかかる
- 本を汚してはいけないという囚われ
- 1ページ目から順番によむものという囚われ
あるある・・・!と思われた方には、ぜひこちらの目からウロコのこちらの方法をお試し頂きたいです!
目からウロコな3つの読書法
①買ったその日に目次だけでも読む
表紙・帯・そして目次には、著者の言いたいことが超濃縮されています。そして、その本を読みたい欲求は、間違いなく買ったその日が一番高まっています!時間が経つほど、読みたい気持ちが薄れしまいます。気づけば本棚のオブジェ化します。。(笑)買ったその日に、目次を読んで、どんな内容・流れなのか、その本のポイント・キーワードをみつける。
②本をきれいに扱うことよりも【吸収】!!!
(学習目的の読書の場合)
これは、新品の本ほど抵抗がありますが、、優先したいのは、【吸収】!なので、目次を読むときから、キーワードやポイントに線を引いたり○をしたり、重要だと思うページには折(ドッグイヤー)をつける。つけまくる。
③ズバリ、読む順番は【目次→はじめに→おわりに
→本章(重要と思う章からでOK)】
目次スルーʕ•ᴥ•ʔ → 第一章から暗記するかのごとく読書!!!
としていませんか?私はそうやって読んでました・・・^^;
筆者の主張を読み解くには、目次→はじめに→おわりにを先に読むのが良いのです!目次は、その本の地図
のようなものなので、地図を読んで、スタートとゴールを理解する。その上で本編に入ると、内容の入り方がとっってもスムーズになります。
趣味で好きなことを学ぶときも、お仕事で自己啓発したいとき・勉強したいとき、または小説の世界に浸かりたいときも、読書ってあたまと心の栄養ですよね♪
ぜひ参考になれば、取り入れてみてくださいね〜(о´∀`о)