私が学んできたことや実践してきたこと。
●ヨガでは、身体と心のバランスを整えること
●食養生では、バランスの取れた食生活のこと
身体やこころを使うことも、食べることも、
バランス
がとっても大切だなって思います。
私たちは、日常生活していると、常に変化をしています。からだも、心も。
そもそも自然の摂理として、バランスをとろうとする働きがあるのですが、バランスが崩れてきてしまうと、いろんなサインが私たちには示されます。
体の歪みや偏りが生じると、、 【病気・不調・コリ・痛み】へと繋がりやすく
食べものが偏ると、、血液が汚れ、生活習慣病へと繋がりやすくなります。
また、心の偏りが生じると、不安・怒り・心配・緊張などにもつながります。
日々のお仕事を通じて、私が大切に伝えたいことは、
バランスを整える生活の提案
これなんだと思います。
健康な状態って、バランスがとれていることかなって思います。
全ての物事には、対象となるものが存在するので、片方だけの良さを知ると、偏ってしまいますよね。
どちらが【良い・悪い】【優れている・劣っている】ではなく、それぞれを知った上で、生きる上でバランスをとりながらベストを選択していくこと。
- 西洋的・東洋的
- 理性と感性
- 頭と心
- 筋肉と柔軟性
- 吸うと吐く
- 物質的・精神的
- 吸収と排泄
すべてが大切なものとして、
バランスを整えながら生活していきたいですね。
ヨガを通じて、身体の左右の歪み、筋力の違い・柔軟性の違いを感じることで、身体を使ってバランスを客観的に観察し、気づく目をもつ練習
となります。
不快な状態のとき、
ふと客観的視点になると、何か自分の中で偏りが生じているのかもしれません。
